翻訳と辞書
Words near each other
・ 式守伊之助 (30代)
・ 式守伊之助 (31代)
・ 式守伊之助 (32代)
・ 式守伊之助 (33代)
・ 式守伊之助 (34代)
・ 式守伊之助 (35代)
・ 式守伊之助 (36代)
・ 式守伊之助 (37代)
・ 式守伊之助 (38代)
・ 式守伊之助 (39代)
式守伊之助 (3代)
・ 式守伊之助 (40代)
・ 式守伊之助 (4代)
・ 式守伊之助 (5代)
・ 式守伊之助 (6代)
・ 式守伊之助 (7代)
・ 式守伊之助 (8代)
・ 式守伊之助 (9代)
・ 式守伊之助 (初代)
・ 式守伊吹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

式守伊之助 (3代) : ウィキペディア日本語版
式守伊之助 (3代)[さんだい しきもり いのすけ]
3代 式守 伊之助(さんだい しきもり いのすけ、安永4年(1775年) - 天保3年3月21日1832年4月21日))は、大相撲立行司。本名は穂谷?。出身地は現在の埼玉県上尾市?。
==人物==
初代伊之助の弟子で、初代式守卯之助を名乗り、地道に昇進していった。だが、寛政7年(1796年)から13年間も姿を消した(理由は不明)。文化5年(1808年)10月に復帰し、文政3年(1820年)に3代伊之助を襲名して次席に就いた。同6年(1823年)と13年(1830年)2回の上覧の栄誉を賜った。文政13年(1830年)11月に現役を退き、2年後の天保3年(1832年)に没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「式守伊之助 (3代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.